2012年2月5日日曜日

「はやぶさ神話」の誤謬

最近、忙しくてブログの更新を怠けていましたが、ちょっと気になることがあったので雑文を書きます。

今朝の朝日新聞の「天声人語」で「はやぶさ2」が取り上げられていました。ウェブに掲載されているとはいえ、著作物なので、最低限の引用に限って使わせてもらおうと思います。

この記事の基本的なメッセージは以下のとおりである。

準備中の「はやぶさ2」は、先代の経験を生かし、生命の起源に迫る試料を持ち帰る計画だ。税金は地上で使え、との異論もあろうが、成功すれば無上の共有資産となる。苦難に押し潰されそうな時、国中で見直せる「試合」はそうない。(出典はこちらだが、URLは変更されるとみられる)
2010年に地球に帰還した「はやぶさ」は世界を感動させ、3本も同時に映画化されるといった、国民的に共有される感動の物語となり、久しく途絶えていた「国民の一体感」のようなものを感じさせる快挙であったことは間違いない。

しかし、「天声人語」が述べる「はやぶさ2」への期待は大きな誤解に基づくものであり、思考の危うさを感じさせるものであった。

というのも、この「天声人語」の執筆者は、「はやぶさ2」があくまでも初代「はやぶさ」が経験した苦難と、紙一重のギリギリのところで成功したという体験を改めて繰り返すことを期待しているからである。

こうした初代「はやぶさ」が映画化されるほどの感動を巻き起こした「神話」を作り出した要素を分解してみよう。


  1. 「はやぶさ」は世界初となる小惑星への無人機によるサンプルリターンにチャレンジし、成功した(しかし、サンプルの量は極めて限られていて完璧ではなかった)
  2. 「はやぶさ」は予期せぬ工学的なトラブルに見舞われたが、ギリギリのところで冗長系が生き残り、何とか帰還した
  3. 本来、冗長系として設計していなかったものまでを駆使して、創造性あふれる問題解決手段を提供し、絶体絶命の状況から回復した
  4. 何度も通信が途絶え、絶望的な状況になったにも関わらず、川口先生をはじめ、チームがあきらめずに頑張った結果、地球への帰還が成功した
  5. こうしたあきらめない気持ちを奮い立たせた川口先生の卓越したリーダーシップがあった
  6. 傷つきながら、帰還しようとする「はやぶさ」を擬人化し、そのストーリーを発信したISASのチーム、そしてそれを受けた人たちがSNSなどで「はやぶさタン」といったイメージを作って拡散した
思いつくまま書いたので、まだ要素としてはいろいろありそうな気もするが、これらを一読してわかってもらえることがあると思う。それは、初代「はやぶさ」が感動を巻き起こし、「神話」となったのは、工学的に失敗し、危機的な状況に陥ったからである。つまり、本来の宇宙開発の考え方からすれば、「はやぶさ」のようなトラブルは二度と起こしてはならず、この失敗の経験を踏まえ、さらに技術的に改良し、確実にミッションを達成できる探査機を作ることである。

つまり、上記の「1.」で挙げたサンプルリターンがミッションであり、これ自体を実現することが目的であるが、「2.」以降のことは、むしろ失敗として考えるべきであり、失敗のリカバリーに驚異的な努力と奇跡を伴って成功した、というドラマなのである。

それは言い換えれば「はやぶさ2」は、より技術的に高度化し、失敗の確率が減り、ミッションを確実に成功させるための努力が打ち上げ前になされることを意味し、それがゆえに「天声人語」がいうような「試合の再現」はあってはならない、ということを意味する。

しかし、この「天声人語」では、その「試合の再現」を求めている。これは、「はやぶさ2」が初代「はやぶさ」同様、工学的な失敗をすることを期待し、その失敗を何とかリカバーするための努力をISASのチームに強いることを要求しているのである。それはおかしい。

おかしいとは思うのだが、世間における「はやぶさ」のイメージは、世界初の無人機によるサンプルリターンではなく、あの川口先生のリーダーシップであり、大気圏突入前の地球の画像であり、ボロボロになったイオンエンジンなのである。それが感動のストーリーを生み出したのだから仕方がない。

なので、はっきり言わせてもらおう。「はやぶさ神話」は工学的な失敗の産物が生み出した誤謬である。「はやぶさ」の経験は二度と繰り返してはならない。だから「はやぶさ2」に同じものを期待してはいけない。「はやぶさ2」は恐ろしく退屈で、予定通り、何のハプニングも起こらず、ミッションを達成することを期待すべきであり、そうなるだろう。そして映画化できるようなストーリーもなく、淡々と1999JU3という名もなき小惑星に到達し、サンプルを回収し、地球に帰還する。そういうミッションになるべきであるし、そうなることを期待する。

そして「天声人語」の執筆者は、「今回のはやぶさ2は試合の再現ではなかった」といって、自らの不明を反省することを期待する。

9 件のコメント:

  1. ご無沙汰しています。
    ブログを読んで、天声人語の方にも当たらせて頂きました。

    一見、問題が無さそうな文章にも見えますが、最後の一文で馬脚を表した感がありますね。


    「苦難に押し潰されそうな時、国中で見直せる「試合」はそうない。」

    これを入れてしまったが故に、図らずも筆者は「はやぶさ2」にも全開と同じ類の感動を期待しているということを露呈してしまいました。

    ご指摘のとおり、「はやぶさ2」は初代はやぶさの高額実証機としての成果である、不具合の発生箇所やその状況をつぶさにフィードバックを行い、より安全確実な旅路を行うことを求められています。

    そこを履き違えて、分かりやすい感動物語の再現を期待し、しかもそれを「はやぶさ2」プロジェクトへの応援メッセージであるかの如くに流すことは、読者のミスリードという意味でも百害あって一理無しでしょう。

    非常に残念です。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。まさにおっしゃる通り、馬脚を現した感じは否めませんでした。感動をもう一度、と期待する気持ちはわかりますが、あまりにも安易ですね。まあ、これが朝日新聞クオリティというところなのでしょう。残念です。

    返信削除
  3. もはや、「はやぶさ」は宗教です。
    苦難を乗り越えての帰還には感動した私ですが、「本当に成功したのか」なるブログ記事を載せ、猛烈な批判をうけました。新技術だ、賞をもらった、川口氏はいい人だ・・・しかし、「あかつき」は現段階では失敗と言い、「イカロス」の成果については一言も触れません。
    リカバリーの素晴らしさは認めますし、一定の成果があったことは事実ですが、私は、あのような不確実なものが、単純に「大成功」だとは思えません。このような計画の成果は、○か×だけで評価できるものではなく、対費用効果で判断しきれないものですから、尚、そう感じます。
    残念ながら、私のような考えは、はやぶさ教の信者には受け入れられないようです・・・。JAXAの自己採点を理由に成功したとも言っている人もいるようですから。
    なかなか、賛同を得るような記事を拝見できない中、「工学的失敗」という明記をされている記事を拝見し、やはり、私だけではないのだなと安心した次第です。
    ご指摘の通り、「はやぶさ」のような経過を「成功」とするのであれば、本来は予算づけなど、もってのほかです。そのような反省が、今のJAXAにあるのか、どうか・・・正直なところ、不安です。

    返信削除
    返信
    1. 箕輪様、

      コメントありがとうございます。「はやぶさ」が宗教化してしまった、というご意見には肯けるところが多いです。私は幸いそのような批判を受けることはあまりありませんが…。川口先生はよい人ですし、「はやぶさ」のリカバリーはすごいことだと思いますが、工学的な側面だけみれば、やはり問題は多くあります。たまたまバックアップがうまくいったことは確かですが、そもそも最初に壊れることが問題だと考えています。

      意見を表に出すと、いろいろな批判にさらされることは仕方のないことですが、それを恐れて何も意見を出さなくなることの方が怖いので、批判があるとしても、言うべきことはこれからも発言していきたいと考えています。これからもブログをご覧いただければ幸いです。

      削除
  4. たまたま,論文中ではやぶさの件に触れようとしてこのブログにきました.

    工学的失敗と断じておられますが,私はちょっと違う認識をしています.たしかにご指摘の通り,故障・不具合の連続でした.その意味ではやぶさに搭載された技術は完成されたものとはいえません.

    しかし,実際のところ宇宙空間を60億キロメートルも航行するとなにが起こるのか,機械にどのような負荷がかかるのか,など事前に完全に把握できているわけではありません.自動車でさえ,作ってみなければわからないことなどたくさんあるのですから,どのようなトラブルが起こるのかを知ることにも価値があると理解しています.はやぶさが「商品」であったとしたら失敗ですけれども,これは科学技術プロジェクトなのですから.

    「確実性がなければだめ」「故障があればそれは失敗」,というのは科学の進歩を考える上ではいささか狭きに失するように思われます.帰還したのは運が良かったとは思いますけれども,プロジェクトとしては望外の成功だったと解釈していますし,科学技術政策としても「成功するかどうかわからない」ものこそ,国が推進するべきではないかと思います(確実に成功するなら実験の意味はないし,利益があるなら民間企業の投資が期待できることも少なくないでしょうから...).

    返信削除
    返信
    1. 山本様、

      コメントありがとうございます。本文を読んでいただければわかりますが、「確実性がなければダメ」と言いたいわけではありません。挑戦的なプロジェクトであり、川口先生や上杉先生が「500点満点方式」でプロジェクトを考えていたことも十分承知しています。

      ただ、あくまでも「探査プロジェクト」としてミッションを考えると、必ずしもミッション・サクセスとは言えない部分はあると考えています。それは不具合があったからなのですが、こうした挑戦的なプロジェクトで不具合が生まれることは十分許容すべきだと考えています。

      重要な問題は、「次は起こしてはいけない」という部分です。挑戦的プロジェクトで失敗が許されるのは、そこから教訓を学んで、同じ失敗を繰り返さないための素材になるからだと考えています。ですので、科学技術だから何度も失敗してよい、というわけではなく、一つ一つの失敗から学び、次は成功させる、ということが大事だと考えています。

      しかし、世間が「はやぶさ2」に期待しているのは「感動」であって、その「感動」は技術的な不具合(失敗)によってドラマになったので、「はやぶさ2」ではそういう感動を期待してはいけない、ということを言いたかったのです。それは文面から読み取っていただければ幸いです。

      削除
  5. この解釈は真っ逆さまだ。多くの工学者と同じく工学というものをまったく理解していない。現実に起こったことに事後的に対処することで、当初の目的を達成するというマネジメントこそが重要で、それを「失敗」と片付けてしまう認識は改める必要がある。しかし、映画も含め多くの「はやぶさ」ブームはその重要性を一切認識せず、別のストーリーに仕立て上げていることこそ問題にすべきだろう。

    返信削除
    返信
    1. おっしゃっていることは「工学=プロジェクトの運用マネージメント」ということのようですが、それはエンジニアリングということとは異なるものと認識しています。認識が違うので、議論は成立しないだろうと思いますが、私は私なりにエンジニアリングのあり方を理解し、解釈しているつもりです。

      おっしゃっていることは、車が故障しても運転手が何とか頑張って目的地にたどり着ければ、それが工学だ、というお話に聞こえます。それは運転手の技量の問題であり、車を作るという点ではやはり失敗と言わざるを得ません。なので、エンジニアリングは運用のマネージメントに還元されるものではないと理解しています。

      削除
  6. おっしゃりたい事はよくわかります。
    実に的を得た指摘であると理解できます。

    それゆえに残念なのが、なぜ貴方のように知識のある方がこのように相手を貶めるような書き方をするのかという点です。

    そういうとすぐ言い訳してくるんでしょうけど、そこをぐっとこらえて、まあ聞いてください。かしこまった文章は疲れるのでちょっとくだけて書きますね。

    大勢の人間(私も含む)なんて、そんな深く考えないですよ。
    すごく難易度の高いミッションに対し、さまざまな困難を乗り越えてなんとか当初の目的をクリアーして、すごいなーと単純に感動してるだけだと思います。
    天生人語の主なターゲットの層ってどんな層なんでしょうね?
    技術的な視野が狭く、いわゆる浅いところの層向けの文章だと思うんですね。
    私もすごく浅いです。

    そんな層向けの文章に対して深いところの考えをもってきて一刀のもとに切り捨てるというのは、ちょっと違うんじゃないでしょうか?

    失敗の面もあるから考えてほしいと提案するのであればこのタイトルはないんじゃないでしょうか。

    このタイトル、「どうだ、俺はこんなこと考えてるぞ、馬鹿ども」というアトモスフィアが、ありありと感じられます。
    いかがでしょうか。

    返信削除