社会科学者として

東日本大震災を受けて、世の中が大きく変わっていく中で、日々のニュースに触れて、いろいろと考えなければならないテーマが出てきました。商業的な出版や学術的な論文の執筆にまでは至らないものの、これからの世の中をどう見ていけばよいのかということを社会科学者として見つめ、分析し、何らかの形で伝達したいという思いで書いています。アイディアだけのものもあるでしょうし、十分に練られていない文章も数多くあると思いますが、いろいろなご批判を受けながら、自分の考えを整理し、練り上げられれば、と考えています。コメントなど大歓迎ですが、基本的に自分のアイディアメモのような位置づけのブログですので、多少のいい加減さはご寛容ください。

2019年2月23日土曜日

First man

›
静かな映画だった。宇宙開発映画にありがちなヒーローストーリーも、アメリカの栄光もなく(月面に星条旗を立てるシーンがないことは保守派から批判された)、ただ人類最初に月面に降り立った人物が亡くなった娘を思う父親であり、徹頭徹尾エンジニアであった人物であることが描か...
2017年12月23日土曜日

中国のCGTN (China Global TV Network)での質問と回答

›
だいぶ久しぶりにブログを更新します。最近、ForesightやNewsweek、文春オンラインやJanetといったウェブ媒体に書く機会が増えたので、なかなかブログに書く時間がなくて恐縮です。 2017年の年の瀬でクリスマスの直前なのに、中国のCGTNから出演の依頼があったので...
2016年12月13日火曜日

宇宙開発は六次産業化を目指せ

›
先日、ある取材を受けている最中に出てきたアイディアだが、なかなか面白い思いつきだと思ったので、少しここにメモを残しておきたい。本当ならどこかに論文なり記事として出すべきものだが、こういうことは先にブログに書いて、アイディアの発展形成過程を可視化しておく方が良いのではないかと思って...
2016年9月22日木曜日

「ガラパゴス恐怖症」

›
先日、ある宇宙システム関連の会議に出席した。具体的な内容は詳細に示すことが出来ないが、その中で宇宙システムの開発を進める際に「ガラパゴスにはなってはいけない」ということが繰り返し議論されたことに違和感を持った。 「ガラパゴス」とは言うまでもなく、野村総研のプロジェクトチームが...
2016年8月12日金曜日

トランプ氏と鳥越氏の共通点

›
先日、ハフィントンポストが東京都知事選に出馬し落選した鳥越俊太郎氏のインタビューを掲載し、話題になっている。 「ペンの力って今、ダメじゃん。だから選挙で訴えた」鳥越俊太郎氏、惨敗の都知事選を振り返る【独占インタビュー】 http://www.huffingtonpost....
1 件のコメント:
2016年7月1日金曜日

二日酔いに苦しむイギリス

›
EU離脱という答えを出したイギリスの国民投票から一週間が経った。この間、EUの諸機関や原加盟国の6ヶ国(独仏伊ベネルクス)の会合や緊急欧州理事会(サミット)が開かれ、イギリスとの事前交渉を拒否する姿勢を明確にし、リスボン条約第50条に基づくイギリスの離脱通告を早期に行うよう促すと...
2016年6月26日日曜日

「デマ」時代の民主主義

›
イギリスの国民投票の結果を受けて、世界中が混乱している。為替相場も株式市場も投票の行方に左右され、欧州各国もその結果を受けて右往左往している。その詳細は既にあちこちで議論されているので、ここで繰り返すつもりはない。 ただ、イギリスのEU離脱の衝撃の影で大変気になることが一つ...
17 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
鈴木一人
北海道大学で国際政治を教えています。専門は国際政治経済学、ヨーロッパ研究、科学技術政策、宇宙政策などです。2011年3月に『宇宙開発と国際政治』(岩波書店)を上梓しました。Twitter:@KS_1013
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.